早速ですが、皆さんはコンプレックスはありますか?
人間誰しも、ひとつやふたつはをコンプレックスを抱えているんじゃないかと勝手に思っています。

私の長年のコンプレックスは歯並びでした。
周りからも、「歯列矯正をしたいけど実際どうなの?」と聞かれる事が多いのですが、結論から言うと
個人的には30代からでも歯列矯正やって良かった!!です。
ただ、やる前に戻れるのならここはもう少しこうしておけば良かったなぁ…と思うところがいくつかありました。
お読みいただき少しでも参考になれば幸いです。
歯科矯正治療中の方が大注目のオーラルケア用品【OCLEAN】
歯列矯正をはじめたきっかけ

私は、反対咬合と呼ばれる歯並びで、下の前歯4本が上の前歯より前に出ている状態でした。
生まれつきなので遺伝なのかと思いきや、家族にここまでヒドイ歯並びはいないので、はっきりした理由はわかりません。

これが”反対咬合”です。
普通、反対咬合だとしゃくれたり受け口っぽくなったりする方もいるようなのですが、私の場合あまり周りに気づかれることもなく。
小さい頃は、あまり気にすることもありませんでした。
実際、矯正前の写真撮影で横顔を撮った時も、先生から「歯並びは大変だけど横顔は綺麗」とのお言葉を頂きました。
首をかしげてましたけど(笑)。こういう人もいます。特に気になり始めたのは二十歳を過ぎてから。
写真を撮るとどうしても、自分の口元に一番に目がいくようになりました。
そして30歳を過ぎた頃から急に
「あれ…?死ぬまでこの歯並びなのかな…」

と、漠然と思うようになりました。
もっと他に考えるべきことはあったでしょうが、この歯並びでの咀嚼には慣れてしまっていたし、周りの人達に恵まれていたので、ほとんど悩まず生きてこれました。
ネットで調べてみると大人になってからの歯列矯正のきっかけは
- 歳を重ねるごとに歯並びが悪くなった
- 海外ドラマの影響(出演者の方がやってた)
- 時間的、経済的に余裕ができたから
など、様々ですね。私の理由が一番くだらない。。。でも気になり出したら止まらないしコンプレックスの形なんて人それぞれ。
そしてようやく矯正をスタートすることとなります。
矯正をする歯科医を探す

この時に全てが決まると言っても過言ではありません。私はこれで凄く苦労することになります。
今から始める方には是非とも慎重に選んでいただきたいです。
結局、失敗談になってしまうんですが、私がどのように歯科医を選んだかを記しておきます。
口コミで探す
誰もが歯科医を探すときに、まずネットで検索すると思います。私も色んなサイトでおすすめを調べました。
特に良すぎる評価(サクラっぽい口コミ)もない代わりに悪い評価もないところが良いかなと考え、その他の条件と合わせながら候補を絞りました。
料金で探す
高すぎても払えない、安すぎると不安になる。。。適正価格って難しいですよね。こちらもネットで調べながら自分のお財布と相談しました。
結果、予定していたよりも期間が長くなってしまい思っていたより費用がかかりました。
こちらは歯並びの状態や治療計画など個人差が大きいとは思いますが、少し余裕をもって考えておいた方が良いかもしれません。
*期間やかかった費用については後述します。
場所
歯科医の場所も割と大事でした。
- 駅から近いところ
- 休みの日の通院で、診察後に友達との待ち合わせが便利なところ
などを考慮して選びました。結果、決めたところは利便性もよくて良かったです。
担当の先生
長いお付き合いになるので、担当の先生との相性は本当に大事だと思います‼

納得できる応対・カウンセリングをしてくださるか、是非とも確認してください。
ただ私のような予期せぬケースもあるので、参考までに書いておきます。。。
最初の先生
実際にカウンセリングや見積もりを行った時に担当して頂いた先生はとても気さくで話しやすく、当初はここに決めて良かったと本当に思っていました。
治療計画の説明も丁寧だったし。
しかし失念しておりました。歯列矯正って長いんですよねー。
始めてから完了までの間に先生が2回変わりました。これが予期できなかった失敗の一番の原因です。
2人目の先生
2人目の先生は、歯の動きが遅いのをこちらのせいにしてきたり、前回の治療内容と当日の治療内容などをこちらに尋ねてきたり。
「いや、それあなたの仕事ですよね??」

歯科衛生士の方との関係も悪かったようで、衛生士さんが先生のいうことを聞かない。呼んでも誰も来ない。
最初に取った歯形と見比べましょうとなった際、歯形をどこにしまったのかわからなくなったとのことで結局出てこず。
もう笑うしかない。笑えないけど。
最後には態度に出してしまいました。この先生は後にリストラされたそうで他の先生に変わりました。
3人目の先生
優秀な先生だったそうで、2人目の先生に比べたらまだ我慢できましたが、小さい子に話しかけるような態度。常に上から目線。
完全個室じゃなかったので待っている間に他の方の診察の声とか聞こえるのですが、小さいお子さんの矯正が進まないことで怒られている親御さんが沢山いました。

「なんでできないのかな?」「しっかり習慣づけないとダメだよね?」とお母さんに言う。
内容は仕方ないのかもしれない。でも常に小学生でも相手にしているかのような話し方。
そしてお子さんの前で親御さんを叱責するのは本当やめて。馬鹿にされているようで本当にストレスでした。
歯列矯正の流れ

歯列矯正といったら矯正器具(ブラケット)をすぐつけてもらえると思っていました。今考えればそんな訳ないんですけど。
私が行った簡単な流れとしては
- カウンセリング
- 検査
- 治療計画
- 虫歯の治療
- 抜歯
- 治療開始(ブラケット)
- 通院
- マウスピース(保定装置)
といった感じでした。
虫歯の治療と抜歯は無い方もいらっしゃるかもしれません。
私は虫歯があったのと親知らずを抜くことになり、こちらが必要になりました。
虫歯治療も抜歯も矯正の歯科医からの紹介で別々の歯医者でしたが、どちらの歯医者さんも素晴らしく、こっちに通えたらいいのに…とずっと思っていました。

親知らずはとても大きかったんですが、痛みを感じることもなく、抜歯の為に紹介された先生が抜いてくださいました。
虫歯治療してくださった歯医者さんは、先生も歯科衛生士さんもみんな優しくて、歯石取りなどで今後も通いたいと思っています。
そういえば、この事があって歯列矯正の先生の応対が余計嫌に感じたんですよね。
矯正にかかった費用と期間

矯正にかかった費用
- 矯正費用 上下デーモンクリア 約80万円
- 診察費用 6週間に1回5,500円 約40回 22万円
- マウスピース代 約8万円
- 抜歯・虫歯治療 約3万円

おおよそ113万円かかりました。車を一台、口の中に放り込んだ感じですね。保険が効かないのは辛い。
こちら以外に歯ブラシやフロス、マウスピースの洗浄剤、交通費などがかかりました。
初回のお金は一括で支払いましたがデンタルローンなどもあるようなので、矯正を考えている方は検討してみると良いかもしれません。
矯正にかかった期間
- 虫歯の治療と抜歯 約2か月
- ブラケット期間 約5年
- マウスピース 約2か月(作成から通院完了まで)

カウンセリングの期間から数えると約5年半かかりました。長いですねー。
始めた時に生まれた子はもう5歳になってるという驚き!
マウスピースは、型取り→作成→1か月使用してみて最後の通院までが約2カ月。
その後はできる限りずっとつけてくださいとのこと。
小さい頃に矯正したけど、歯並びが元に戻ったからまたやりたいという友達がいます。
高いし長いし、元の歯並びには戻りたくないので頑張ってマウスピースはつけていきたいです。
だから期間は一生(?)なのかもしれません。。。
- 歯科医選びが長い矯正期間のモチベーションを左右します。
- かかった費用は約113万円
- かかった期間は約5年6か月
次回30代大人の歯列矯正②では、矯正をしてみて感じたメリット・デメリットをお伝え出来たらと思います。
うちゅ😺

コメント